じぶん、らしく。ソーシャルワーカーとして歩きだす。

35歳からゼロからのRe:Start「じぶん、らしく。」を探す旅。ソーシャルワーカーとして歩き出す。自分になにができるのか。

パーキンソン病について考える。

 こんにちは。じぶん、らしくのteruです。

 今日は、「パーキンソン病」についてのことをアウトプットしようと思います。

 アウトプットすることによって、自分がそのことについてどのように考えているのかを客観視したり、理解できると思います。

 社会福祉士として仕事をしていると、「パーキンソン病」の方と接する機会も多いので、今の自分の「パーキンソン病」に対する理解を考えてみようと思いました。

県難病相談センターホームページ参照。

パーキンソン病とは

 パーキンソン病とは、パーキンソン病は神経難病の中で最も患者さんが多く、研究が進んでいる疾患です。研究の歴史も古く、1817年にイギリスのジェームス・パーキンソンが最初に患者を報告しました。この疾患は厚生労働省の指定難病である。

 発症年齢は50~60歳代で日本では男性よりも女性のほうが多いとされています。家族性(遺伝性)は5-10%で、大半は非遺伝性である。

パーキンソン病の主な症状

 パーキンソン病の4大症状として「振戦(ふるえる)」「固縮(かたい)」「寡動・無動(おそい)」「姿勢反射障害(ころびやすい)」があげられ、これらは運動障害にあたり、手のふるえは歩行時には強くなる。

運動障害

・振戦(しんせん) ふるえのことです。
 特徴として、何もしていない時にふるえる「安静時振戦」が見られます。手だけでなく、足や顎もふるえることがあります。

・固縮(こしゅく)

 筋肉の緊張が強くなり、手足の動きがぎこちなくなります。
関節が固くなり、他人が動かそうとしても抵抗があります。(歯車様)

 ・寡動(かどう)・無動(むどう)

 動作の開始に時間がかかり、動作そのものも遅くなります。
目のまばたきが減り、顔の表情が硬くなります。
字が小さくなります。(小字症)

 ・姿勢反射障害

 体を後方に押されると足が出ず、バランスを保持できなくなり、転びやすくなります。

 これらにより、日常生活においては歩行が障害されたり(前傾姿勢、小歩、すり足、進行するとすくみ足や突進歩行)、手の動作が不自由になったり(書字やボタンかけが困難、食事困難)、表情が乏しくなったり(仮面様顔貌)、声が小さくなったり、動作がゆっくりになってきます。一人の患者さんにこれらの症状が、すべてが現れるわけではありません。

非運動症状

 嗅覚低下、便秘、頻尿や排尿困難、立ちくらみ、起立性低血圧、睡眠障害、記憶障害、うつ、幻覚・妄想などがあります。パーキンソン病の症状が身体全体に及ぶことがわかる。

 2012年8月に県難病相談センターが行ったアンケート調査の結果、多くの患者さんが歩行や移動困難(56.6%)などを感じていた。また、便秘(60%)、体の一部が勝手に動く(=ジスキネジア45%)、会話困難(30%)物忘れ(30%)、よだれ(30%)、体の痛み(28.3%)、意欲低下(23.3%)、睡眠障害(21.7%)といった症状も多いことが分かった。他に睡眠障害(21.7%)、排尿障害(20%)、幻覚(15%)、たちくらみ(15%)もみらた。病気の経過年数でみると、便秘やジスキネジア、歩行や移動の困難は発病4年以内の初期の患者さんでも感じることが多い反面、発病4年以内では立ちくらみは少なく、幻覚はなかった。病気の経過年数により出現する症状が異なることが分かる。

パーキンソン病の原因

 パーキンソン病は神経変性疾患に分類される。

 パーキンソン病ではα-シヌクレインというタンパク質の異常蓄積により、中脳黒質の神経細胞が少しずつ減少し、その機能が失われてくると考えられてる。

 それにより黒質とつながっている線条体のドパミンが欠乏し、症状が現れる。

 発病のきっかけについては、遺伝的要因に神経毒などの環境因子が加わっておこると考えられているが、まだはっきりと分かっていない。

 パーキンソン病の診断

 パーキンソン病は血液検査、脳のCTやМRIでは異常は現れない。

 心臓の交感神経の状態を調べるMIBG心筋シンチで異常がみられることがあるが、アイソトープを使うため検査可能な医療機関は限られる。

 診断は、症状から判断し、他の疾患ではないか、何かの薬の副作用ではないか、つまりパーキンソン症候群(※)でないかを除外していく。

 そのうえでパーキンソン病の薬を試してみて有効であればパーキンソン病と臨床診断する。

 診断は専門の医師でも難しいことがあり、診断後も常に再評価が必要である。

※パーキンソン症候群・・・本態性振戦、パーキンソン関連疾患(進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症)、多系統萎縮症、レビー小体型認知症、特発性正常圧水頭症、脳梗塞、薬剤性、などパーキンソン病と症状は似ていても別の病気をさす。

パーキンソン病の治療

 残念ながら現時点では根本的に病気を治す治療はない。

 治療は脳内で不足するドパミンを補うLドパ療法や補助的な薬剤を使う薬物療法が中心になる。

 他にも便秘や排尿障害などの非運動症状に対する治療も行う。

 治療の目標は症状の緩和になる。

薬の種類

・Lドパ(レボドパ)

 脳内で不足するドパミンを補充する中核治療薬です。脳の中へとりこまれ代謝され、不足しているドパミンになる。早期から多量に使用すると後述する症状の日内変動などの運動合併症が出やすいとされ、服用に注意が必要です。ネオドパストン、メネシット、マドパー、イーシードパール錠などがある。

・ドパミンアゴニスト

 脳内でドパミン受容体を刺激し、ドパミンのように作用します。Lドパに比べて作用時間が長く、症状の日内変動を軽くすることができる。ビ・シフロール、ミラペックス、レキップ(CR)錠など非麦角系と、パーロデル、ベルマックス、カバサール、カベルゴリン錠など麦角系があります。麦角系は心臓弁膜症をきたすことがあり、まず非麦角系から使用する。最近ミラペックスやレキップ(CR)錠など長時間作用する薬が使われています。またニュープロという貼り薬も新しく使えるようになり、皮膚からの吸収作用で症状の変動を小さくできる可能性がある。

・アポモルフィン

 非麦角系のドパミンアゴニストの注射薬です。既存のパーキンソン病薬の増量で十分な効果の現われないオフ症状に対し、レスキュー的に使用し、速やかな症状の一時的改善が期待される。患者さんが自己注射をします。一日の注射回数は5回までで、注射の間隔は2時間以上あける必要があり、アポカイン注射薬がある。


・抗コリン剤

 ドパミン系が低下することで相対的に優位になった脳内のコリン系を抑制するために使用する。古くからアーテン、アネキトン錠などがあります。口渇・便秘・物忘れなどの副作用がある。


・塩酸アマンタジン

 ドパミン神経終末からドパミンの放出を促進する。シンメトレル、塩酸アマンタジン錠などがあり、副作用でむくみや幻視が出ることがある。


・MAO-B阻害剤

 脳内でドパミンの分解を抑制し、効果を延長する。エフピー錠がある。1日1回(朝)か1日2回(朝、昼)使用する。主に日内変動に対して使いますが、病初期から使うこともある。立ちくらみ、幻覚、ジスキネジアが出ることがある。


・COMT阻害剤

 Lドパと併用することで、脳に入る前にLドパが分解されることを遅らせ、脳に入りやすくする。症状の日内変動に使用します。コムタン錠があります。Lドパの副作用が出ることがあります。尿が赤く着色するが、問題はない。


・ドロキシロパ

 脳内に不足しているノルアドレナリンを補充する。特にすくみ足症状に使用される。起立性低血圧にも使用することがあり、ドプス錠がある。


・ゾニザミド

 もともとはてんかんの薬。Lドパの作用を増強・延長する。ふるえや日内変動に投与する。ジスキネジアや幻覚がでにくいとされ、トレリーフ錠/ゾニサミドがある。使用量が1日25mgから50mgまでに増量された。


・アデノシンA2A受容体阻害剤

 脳内でドパミンは神経系に対し抑制的に働き、アデノシンは興奮的に働いている。パーキンソン病ではドパミンが不足する結果、アデノシンが優位になり神経系を過剰に興奮させ、その結果、運動障害が出現するといわれている。この薬はアデノシンA2A受容体を阻害し、アデノシンの働きを抑え、ドパミンとのバランスをとる作用がある。Lドパで治療中の日内変動に使う、新しいタイプの薬で、ノウリアスト錠がある。

 

まだまだ、リライトします。

 

www.go-with-inko.com