じぶん、らしく。ソーシャルワーカーとして歩きだす。

35歳からゼロからのRe:Start「じぶん、らしく。」を探す旅。ソーシャルワーカーとして歩き出す。自分になにができるのか。

パーキンソン病について考える。

 こんにちは。じぶん、らしくのteruです。

 今日は、「パーキンソン病」についてのことをアウトプットしようと思います。

 アウトプットすることによって、自分がそのことについてどのように考えているのかを客観視したり、理解できると思います。

 社会福祉士として仕事をしていると、「パーキンソン病」の方と接する機会も多いので、今の自分の「パーキンソン病」に対する理解を考えてみようと思いました。

県難病相談センターホームページ参照。

パーキンソン病とは

 パーキンソン病とは、パーキンソン病は神経難病の中で最も患者さんが多く、研究が進んでいる疾患です。研究の歴史も古く、1817年にイギリスのジェームス・パーキンソンが最初に患者を報告しました。この疾患は厚生労働省の指定難病である。

 発症年齢は50~60歳代で日本では男性よりも女性のほうが多いとされています。家族性(遺伝性)は5-10%で、大半は非遺伝性である。

パーキンソン病の主な症状

 パーキンソン病の4大症状として「振戦(ふるえる)」「固縮(かたい)」「寡動・無動(おそい)」「姿勢反射障害(ころびやすい)」があげられ、これらは運動障害にあたり、手のふるえは歩行時には強くなる。

運動障害

・振戦(しんせん) ふるえのことです。
 特徴として、何もしていない時にふるえる「安静時振戦」が見られます。手だけでなく、足や顎もふるえることがあります。

・固縮(こしゅく)

 筋肉の緊張が強くなり、手足の動きがぎこちなくなります。
関節が固くなり、他人が動かそうとしても抵抗があります。(歯車様)

 ・寡動(かどう)・無動(むどう)

 動作の開始に時間がかかり、動作そのものも遅くなります。
目のまばたきが減り、顔の表情が硬くなります。
字が小さくなります。(小字症)

 ・姿勢反射障害

 体を後方に押されると足が出ず、バランスを保持できなくなり、転びやすくなります。

 これらにより、日常生活においては歩行が障害されたり(前傾姿勢、小歩、すり足、進行するとすくみ足や突進歩行)、手の動作が不自由になったり(書字やボタンかけが困難、食事困難)、表情が乏しくなったり(仮面様顔貌)、声が小さくなったり、動作がゆっくりになってきます。一人の患者さんにこれらの症状が、すべてが現れるわけではありません。

非運動症状

 嗅覚低下、便秘、頻尿や排尿困難、立ちくらみ、起立性低血圧、睡眠障害、記憶障害、うつ、幻覚・妄想などがあります。パーキンソン病の症状が身体全体に及ぶことがわかる。

 2012年8月に県難病相談センターが行ったアンケート調査の結果、多くの患者さんが歩行や移動困難(56.6%)などを感じていた。また、便秘(60%)、体の一部が勝手に動く(=ジスキネジア45%)、会話困難(30%)物忘れ(30%)、よだれ(30%)、体の痛み(28.3%)、意欲低下(23.3%)、睡眠障害(21.7%)といった症状も多いことが分かった。他に睡眠障害(21.7%)、排尿障害(20%)、幻覚(15%)、たちくらみ(15%)もみらた。病気の経過年数でみると、便秘やジスキネジア、歩行や移動の困難は発病4年以内の初期の患者さんでも感じることが多い反面、発病4年以内では立ちくらみは少なく、幻覚はなかった。病気の経過年数により出現する症状が異なることが分かる。

パーキンソン病の原因

 パーキンソン病は神経変性疾患に分類される。

 パーキンソン病ではα-シヌクレインというタンパク質の異常蓄積により、中脳黒質の神経細胞が少しずつ減少し、その機能が失われてくると考えられてる。

 それにより黒質とつながっている線条体のドパミンが欠乏し、症状が現れる。

 発病のきっかけについては、遺伝的要因に神経毒などの環境因子が加わっておこると考えられているが、まだはっきりと分かっていない。

 パーキンソン病の診断

 パーキンソン病は血液検査、脳のCTやМRIでは異常は現れない。

 心臓の交感神経の状態を調べるMIBG心筋シンチで異常がみられることがあるが、アイソトープを使うため検査可能な医療機関は限られる。

 診断は、症状から判断し、他の疾患ではないか、何かの薬の副作用ではないか、つまりパーキンソン症候群(※)でないかを除外していく。

 そのうえでパーキンソン病の薬を試してみて有効であればパーキンソン病と臨床診断する。

 診断は専門の医師でも難しいことがあり、診断後も常に再評価が必要である。

※パーキンソン症候群・・・本態性振戦、パーキンソン関連疾患(進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症)、多系統萎縮症、レビー小体型認知症、特発性正常圧水頭症、脳梗塞、薬剤性、などパーキンソン病と症状は似ていても別の病気をさす。

パーキンソン病の治療

 残念ながら現時点では根本的に病気を治す治療はない。

 治療は脳内で不足するドパミンを補うLドパ療法や補助的な薬剤を使う薬物療法が中心になる。

 他にも便秘や排尿障害などの非運動症状に対する治療も行う。

 治療の目標は症状の緩和になる。

薬の種類

・Lドパ(レボドパ)

 脳内で不足するドパミンを補充する中核治療薬です。脳の中へとりこまれ代謝され、不足しているドパミンになる。早期から多量に使用すると後述する症状の日内変動などの運動合併症が出やすいとされ、服用に注意が必要です。ネオドパストン、メネシット、マドパー、イーシードパール錠などがある。

・ドパミンアゴニスト

 脳内でドパミン受容体を刺激し、ドパミンのように作用します。Lドパに比べて作用時間が長く、症状の日内変動を軽くすることができる。ビ・シフロール、ミラペックス、レキップ(CR)錠など非麦角系と、パーロデル、ベルマックス、カバサール、カベルゴリン錠など麦角系があります。麦角系は心臓弁膜症をきたすことがあり、まず非麦角系から使用する。最近ミラペックスやレキップ(CR)錠など長時間作用する薬が使われています。またニュープロという貼り薬も新しく使えるようになり、皮膚からの吸収作用で症状の変動を小さくできる可能性がある。

・アポモルフィン

 非麦角系のドパミンアゴニストの注射薬です。既存のパーキンソン病薬の増量で十分な効果の現われないオフ症状に対し、レスキュー的に使用し、速やかな症状の一時的改善が期待される。患者さんが自己注射をします。一日の注射回数は5回までで、注射の間隔は2時間以上あける必要があり、アポカイン注射薬がある。


・抗コリン剤

 ドパミン系が低下することで相対的に優位になった脳内のコリン系を抑制するために使用する。古くからアーテン、アネキトン錠などがあります。口渇・便秘・物忘れなどの副作用がある。


・塩酸アマンタジン

 ドパミン神経終末からドパミンの放出を促進する。シンメトレル、塩酸アマンタジン錠などがあり、副作用でむくみや幻視が出ることがある。


・MAO-B阻害剤

 脳内でドパミンの分解を抑制し、効果を延長する。エフピー錠がある。1日1回(朝)か1日2回(朝、昼)使用する。主に日内変動に対して使いますが、病初期から使うこともある。立ちくらみ、幻覚、ジスキネジアが出ることがある。


・COMT阻害剤

 Lドパと併用することで、脳に入る前にLドパが分解されることを遅らせ、脳に入りやすくする。症状の日内変動に使用します。コムタン錠があります。Lドパの副作用が出ることがあります。尿が赤く着色するが、問題はない。


・ドロキシロパ

 脳内に不足しているノルアドレナリンを補充する。特にすくみ足症状に使用される。起立性低血圧にも使用することがあり、ドプス錠がある。


・ゾニザミド

 もともとはてんかんの薬。Lドパの作用を増強・延長する。ふるえや日内変動に投与する。ジスキネジアや幻覚がでにくいとされ、トレリーフ錠/ゾニサミドがある。使用量が1日25mgから50mgまでに増量された。


・アデノシンA2A受容体阻害剤

 脳内でドパミンは神経系に対し抑制的に働き、アデノシンは興奮的に働いている。パーキンソン病ではドパミンが不足する結果、アデノシンが優位になり神経系を過剰に興奮させ、その結果、運動障害が出現するといわれている。この薬はアデノシンA2A受容体を阻害し、アデノシンの働きを抑え、ドパミンとのバランスをとる作用がある。Lドパで治療中の日内変動に使う、新しいタイプの薬で、ノウリアスト錠がある。

 

まだまだ、リライトします。

 

www.go-with-inko.com

 

 

社会福祉とは何?社会福祉について考える。

社会福祉とは何?

 じぶん、らしくのteruです。

 社会福祉士の資格を取ったときに、「社会福祉」って何ですか?と質問されたさいに、中々、具体的に分かりやすく説明することができませんでした。このように言葉の意味を説明できなかったり、知らなければ、このことについて共有することができないと感じました。

 「社会福祉」とは何かについて、一度考えてみたいと思いました。

福祉とは。

 まずは、「社会福祉」の「福祉」について調べてみました。

・社会の構成員に等しくもたらされるべき幸福。特に、生活環境を安定させるもの。「老齢―年金」(漢字ペディアより)

・「福祉」という言葉の語源は、「福」も「祉」も、どちらも「幸福」や「しあわせ」を意味する漢字になる。つまり、福祉とは、ひとの「しあわせ」に関係すること。

・「福祉」は英語にすると、「welfare(ウェルフェア)」という言葉になり、この「welfare(ウェルフェア)」という言葉は造語で、「well=よく」という言葉と、「fare=生きる」という言葉が合わさってできた言葉で、「よりよく生きる」という意味となる。

 社会福祉とは。

 では、社会福祉とは、

・「社会」+「福祉」=「社会福祉」、社会全体の福祉、社会全体の幸せ(上記福祉より)

 ・生活困窮者、身寄りのない老人・児童、身体障害者など、社会的弱者に対する公私の保護および援助。生活保護法・児童福祉法・母子及び寡婦福祉法・老人福祉法・身体障害者福祉法・知的障害者福祉法などによって国や地方公共団体が行うものや社会福祉法によって社会福祉法人が行うものなどがある。(デジタル大辞泉より)

簡単に言えば…社会福祉とは社会全体の幸せ…。

まだまだ、勉強が足りませんね…(泣)

リライトします。

www.go-with-inko.com

第36回社会福祉士の国家試験合格方法。1分で読めます。

社会福祉士試験の合格方法。1分で読めます。

 じぶん、らしくのteruです。

 第32回社会福祉士の国家試験に合格しました。

 最後まであきらめずに、頑張れば合格するので、またアップしました。 

 国家試験に受からないと社会福祉士としてのスタートはきれません。

 合格するためには、やること。理解すること。があります。

 国家試験だけに焦点を当てるのであれば、効果的に勉強すれば絶対に合格できます。

社会福祉士試験合格の勉強法。やること。理解すること。

 合格のための勉強方法。やること、理解することは、

 事前学習

 本番の解き方

です。

事前学習

直近の過去問3年分を三回する。

 三年分を三回に分けてやる。1回目、2回目、3回目と理解度を上げて、三回目には、問題、選択肢、関連情報をすべて理解できるようにする。

・国家試験の予想問題集をやる

 問題、選択肢、関連情報を理解する。

本番の解き方

事前学習でした関連問題

 事前学習でした問題、理解したことでできる問題は、即答する。即答できなくたも、消去法で、他の選択肢をきる。

事前学習では、みたことがない問題

 消去法で選択肢を切って解答する。この問題が合格するラインの問題。受験生のほとんどが、自分にある知識から推測等で解く問題。ただ、国家試験の問題であるため、明らかにおかしい表現等が選択肢に含まれている。また、正解の選択肢は無駄がない綺麗な文になっていることが多い。

 

今回は、簡単に書きましたが、これが全てだと思います。

もっと分かりやすいように、リライトもしようと思います。

国家試験は絶対に受かることを伝えたいです。

 

www.go-with-inko.com

 

 

 

 

 

 

「認知症」について考える。

 こんにちは。じぶん、らしくのteruです。

 今日は、「認知症」についてのことをアウトプットしようと思います。

 アウトプットすることによって、自分がそのことについてどのように考えている のかを客観視したり、理解できると思います。

 社会福祉士として仕事をしていると、「認知症」の方と接する機会も多いので、今の自分の「認知症」に対する理解を考えてみようと思いました。

「認知症」とは。

認知症の定義

 まず、「認知症」の定義について調べてみました。

「認知症の定義は、いったん発達した知能が様々な原因で持続的に低下した状態である。認知症とは通常、慢性あるいは進行性の脳の疾患によって生じ、記憶、思考、見当識、概念、理解、計算、学習、言語、判断などの多数の高次脳機能の障害からなる症候群である」(WHOの定義より)

認知症の週類(4大認知症)

 また、認知症の中でも、4大認知症と呼ばれる認知症があり、4大認知症とは、全体の7割弱を占めるアルツハイマー型のほか、脳血管性、レビー小体型、前頭側頭型がある。

アルツハイマー型認知症

 アルツハイマー型認知症は、脳が少しずつ萎縮していき、認知機能が低下していく病気。脳の萎縮によって頭蓋骨の間にすき間ができたり、「アミロイド斑(老人斑)」と呼ばれる病変が見られたりするもの。

脳血管性認知症

 脳血管性認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで、患者が多いとされている認知症。脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの脳の血管の病気によって、脳の血管が詰まったり出血したりする。脳の細胞に酸素や栄養が送られなくなるため、細胞が壊れてしまい、本来細胞が担っていた機能を失うことによって認知症が起こる。血管の病気を引き起こす原因は動脈硬化で。動脈硬化の危険因子として、高血圧、糖尿病、心疾患、脂質異常症、喫煙などがある。脳血管性認知症は、生活習慣によって引き起こされる。

レビー小体型認知症

 レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症に次いで多い認知症で、約20%を占めている。アルツハイマー型が女性の発症率が高いのに比べ、レビー小体型は男性の方が多く、女性の約2倍と言われている。レビー小体とは、神経細胞に出来る特殊なたんぱく質で、レビー小体型認知症では、レビー小体が脳の大脳皮質(人がものを考える時の中枢的な役割を持っている場所)や、脳幹(呼吸や血液の循環に携わる人が生きる上で重要な場所)にたくさん集まる。レビー小体がたくさん集まっている場所では、神経細胞が壊れて減少している為、神経を上手く伝えられなくなり、認知症の症状が起こりる。レビー小体は、パーキンソン病にも現れ、パーキンソン病は脳幹にレビー小体が集まるのに対して、レビー小体型は大脳皮質に集まる。

前頭葉型認知症

 前頭側頭型認知症(FTD)は、脳の前頭葉と側頭葉が萎縮し、血流が低下することによって、様々な症状が引き起こされる病気。他の認知症と違い、指定難病に認定されている。前頭葉と側頭葉は脳の4割を占める重要な器官で、前頭葉は思考や感情の表現、判断をコントロールするため、人格や理性的な行動、社会性に大きく関わる。一方側頭葉は、言葉の理解、聴覚、味覚のほか、記憶や感情をつかさどり、どちらも大変重要な働きを担っているので、機能低下による影響は甚大になる。前頭側頭型認知症の初期には物忘れや失語はあまりみられず、人格の変化や非常識な行動などが目立つ。そのため、精神疾患と診断されてしまう場合があるので、鑑別診断が重要となってる。10年前後で寝たきり状態になると言われており、筋萎縮や筋力低下がある場合は、その進行がさらに早いとされている。

認知症の治療方法

 認知症の治療方法については、現在、ごく一部の例外を除き、認知症の進行を完全に止める方法や、根本的な治療方法はみつかっていない。そのため、認知症の治療は、認知症の進行を緩やかにし、生活の質を高めることを目的とする。

 認知症の治療には大きく分けて「薬物治療」と「非薬物療法」がある。

薬物療法

 認知症に対する薬物療法は大きく分けて、中核症状の進行を抑えることをねらいとした認知機能改善薬によるものと、行動・心理症状軽減をねらいとした向精神薬や睡眠薬によるものとに分けられる。

認知機能改善薬

 認知機能改善薬は一般に抗認知症薬とも呼ばれます。主に以下の2種類の機能の薬がある。

・アセチルコリンエステラーゼ阻害薬

・NMDA受容体拮抗剤

行動・心理症状への軽減を目的とした薬物治療

・睡眠薬

・抑肝散などの漢方薬

・抗不安薬、抗精神病薬、抗てんかん薬など

非薬物療法

 また、薬物を使わない治療法もまた、認知症の進行を止めたり、根本的に治療したりするものではない。しかし、生活の質を上げるという面では薬物療法以上の効果も期待されている。例えば、認知症の症状による不安や妄想に苦しむ方も、昔からの趣味などに集中していれば、その時間は不安が少なく、その方らしく過ごしていられる。代表的な非薬物療法には、以下のようなものがある。

認知機能のリハビリテーション

 いわゆる脳のトレーニングと呼ばれるゲームやパズル、計算ドリルなどを使用した学習療法、書籍の音読、麻雀など、一般的に頭を使うとされる活動を行うことにより、認知機能の維持や回復を目指すもの。

生活リハビリテーション

  料理や洗濯などの生活上の行為も立派なリハビリテーションの機会となる。

園芸療法

 時間の見当識障害で時間の感覚が薄れ、季節感や時間による変化の感覚を失いがちな認知症の人にとって、季節を感じさせ日々成長していく植物は、とても心地よい存在。

音楽療法

 美しい歌詞や心躍るメロディ、楽曲がもつ時代背景や思い出は素晴らしい刺激となる。言葉がうまく出ない認知症の人でも、歌ならはっきりと歌え、自信を取り戻すといったケースもある。

回想法

 認知症初期~中期の記憶障害では、昔の記憶は失われにくい傾向がある。記憶を次第に失いまるで自分が自分でなくなるような不安を覚えることも多い認知症の人が、懐かしい写真や映像、音楽をきっかけとして、昔の記憶を思い出し、誰かに伝えることがある。

認知症に対して今、思うこと

 認知症、考えて見ると、上記にも書いたように、認知症の進行を完全に止める方法や、根本的な治療方法はみつかっていない。そう考えると、本当に、無知で浅はかな考えかもしれないけど、人間が、人間の死に対する恐怖から解放されるための防衛のようなものかもしれないと、今、思ってしまうことも。

 浅はかですね…。

 もっともっと勉強したいと思います。

 考えが変わるごとに、リライトしたいと思います。

www.go-with-inko.com

 

 

社会福祉士の国家資格。合格方法。1分で読めます。

社会福祉士試験の合格方法。1分で読めます。

 じぶん、らしくのteruです。

 社会福祉士の国家試験に合格しました。 

 国家試験に受からないと社会福祉士としてのスタートはきれません。

 合格するためには、やること。理解すること。があります。

 国家試験だけに焦点を当てるのであれば、効果的に勉強すれば絶対に合格できます。

社会福祉士試験合格の勉強法。やること。理解すること。

 合格のための勉強方法。やること、理解することは、

 事前学習

 本番の解き方

です。

事前学習

直近の過去問3年分を三回する。

 三年分を三回に分けてやる。1回目、2回目、3回目と理解度を上げて、三回目には、問題、選択肢、関連情報をすべて理解できるようにする。

・国家試験の予想問題集をやる

 問題、選択肢、関連情報を理解する。

本番の解き方

事前学習でした関連問題

 事前学習でした問題、理解したことでできる問題は、即答する。即答できなくたも、消去法で、他の選択肢をきる。

事前学習では、みたことがない問題

 消去法で選択肢を切って解答する。この問題が合格するラインの問題。受験生のほとんどが、自分にある知識から推測等で解く問題。ただ、国家試験の問題であるため、明らかにおかしい表現等が選択肢に含まれている。また、正解の選択肢は無駄がない綺麗な文になっていることが多い。

 

今回は、簡単に書きましたが、これが全てだと思います。

もっと分かりやすいように、リライトもしようと思います。

国家試験は絶対に受かることを伝えたいです。

 

www.go-with-inko.com